やることは山ほど出てくるけど、その中にはやらなくてもいいことも混ざっています。
これらを全部やろうとするとストレスがたまって、いつか爆発する。
んじゃ、やらないことを決めればいいんだよ。
でも「やらないこと」ってどうやって決めたらいいんだ?
することが頭に浮かんだら、「やること」か「やらないこと」に分けるのか?
それだけだと、基準が曖昧な気がする。
今なのか明日なのか1年後なのか、みたいな
「いつやるか」っていうことに流される気がする。結局やる方向、っていう。
今までの経験から、細かい状況に応じての「やる」「やらない」を決めておくのもいいかも。
例えば、この仕事は絶対やらない(誰かに任せる)とか。このシチュエーションになったら撤収するとか。こんな気持ちになったらその場をすぐに離れる。とかとか。
試練は人を強くするけど、それだけじゃつぶれてしまう。
結果として「避けた」とか「逃げた」の状態になっても、自分の基準がしっかりあったとしたら、それはそれで良い判断だと思う。
なんか嫌だなってデジャヴみたいになるときは、さっさとその空間から逃げだそう。自分がどんな状態だとしても。