結婚したくない男

せめてプライベートはのんびり暮らしたい。

食事中の観察ポイント2「食べこぼし」追記

 食べこぼしの原因について、少し補足です。

「食べこぼし」を「捕食時の食べこぼし」と「咀嚼時の食べこぼし」にわけて考えてみます。

 

前回のエントリーで原因を5つ列挙しました。↓

 

原因

1.脳血管障害の後遺症
2.手と口の協調運動機能の低下
3.口唇閉鎖不全機能の低下
4.口唇周囲の感覚機能の低下
5.一口量が多い

 

 

これらを分類します。

 

・「捕食時の食べこぼし」

1.脳血管障害の後遺症
2.手と口の協調運動機能の低下

 

・「咀嚼時の食べこぼし」

3.口唇閉鎖不全機能の低下
4.口唇周囲の感覚機能の低下
5.一口量が多い

 

 

まず「捕食時の食べこぼし」には1.脳血管障害の後遺症」「2.手と口の協調運動機能の低下」が該当します。

 

これは麻痺や認知機能低下による運動機能低下が現れると、箸やスプーンで食べ物を扱う「捕食」動作が上手くいかなくなります。

観察できる動作としては「食事をすくうことができない」「口まで運ぶことができない。」です。

 

「咀嚼時の食べこぼし」には「3.口唇閉鎖不全機能の低下」「4.口唇周囲の感覚機能の低下」「5.一口量が多い」があてはまります。

 

口の中に食べ物を留めておくことや、感覚が低下して食べ物自体を認識することが困難の場合、口の中から食べ物が出てきてしまいます。

 

このように「食べこぼし」を分解して考えることも重要です。